2013年3月17日日曜日
はじめまして
はじめまして。
先月、2月から安賀歯科クリニックスタッフの一員となりました
歯科助手の丸尾です。
これから安賀歯科に御来院の皆様が、快適で、スムーズな治療が出来るように心がけ、
Dr、衛生士さんの補助に勤めて参りますので
どうぞよろしくお願いします☆
安賀歯科に勤めだし、歯みがきをきちんとするようになりました。
虫歯を予防する基本!歯みがき!!
虫歯を作らないようにする為に甘い物や、飲み物食べ物を食べなくてショ糖が口に入ってこなければ
虫歯の原因プラークは作られないので虫歯も出来ません。
でも、そんなことは無理なので歯みがきします。
プラークが作られ始めても脱灰が起こる時間を与えず、歯みがき、フロス等でプラークをきれいに取り除いてしまえば、それ以上虫歯が進行する事はないのです。
プラークの細菌たちの巣を破壊し、虫歯が出来やすい環境を口の中に提供しないように
日々の生活習慣を改善していくことが虫歯予防にとって重要なことです。
ですが、歯をみがくという事と、みがけているという事はまったく意味が違います。
皆さんもこの機会に一度歯のクリーニングで今の歯をきれいにし、
歯みがき指導を受けて、今度のきちんとした虫歯予防していきませんか?
2013年3月10日日曜日
ロッククライミング!
こんにちは〜
先日、先生と娘さんの3人で江坂にある“CRUX”というロッククライミングジムに行ってきました。オーナーの奥様と先生が知り合い、そして患者さんもCRUXに行かれている事から、実現した今回のクライミング!!
人生初です(>0<)
中に入るとこのような光景が……
もちろん初心者でも登れる所もあります。準備運動して指導を受けながらなんとかゴールまでたどり着きましたが、1回登ると腕がパンパンになって手に力が入らなかったですね(笑)
小さい子供さんもクライミングにトライ〜
右側を登ってるのは小学生の女の子!すごいですよね〜2階建てくらいの高さあるのに怖くないのかな(??)最後に先生と一緒に挑戦し、先生は無事ゴール!私は……途中リタイア!情けない(m m)次回クライミングする時はゴールしたいな〜
2013年3月1日金曜日
歯医者の新しい仲間☆
こんにちは^^
だんだん花粉も飛び始めているようで巷にはマスク姿の方もみられますがみなさんはいかですか?
そんなこれからの花粉やまだまだ猛威をふるっているインフルエンザなど、予防策はみなさんされているのでしょうか☆
安賀歯科では先日風邪予防にもなります!といったEO水を始め、さらに室内環境を整える協力空気清浄機が
仲間入りしました☆
受付と診療室にそれぞれ1台あるこちら☆
毎朝・昼・夜に凄まじい音をたてて活躍中☆笑☆
掃除機かと思う程です!
もちろん診察中は静かに・・・ですが確実に空気清浄してくれています☆
患者様のお口の環境を整えるにあたり時には仮歯や義歯などの作成をしていますので
その際歯や義歯を削ったりもしますので目に見えない粉が空気中に飛んでしまうので空気清浄機は欠かせないですね☆
歯医者特有の嫌なにおいもこちらでカット!
私個人できにはあの特有の匂いがなんとも好きだったりするのですが・・笑
とにかくこれからこの清浄機さん大活躍の予感^^
ネットで調べていたらこんなものがあったので☆
かなり吸ってます!
朝本でした☆

2013年2月14日木曜日
チョコは虫歯を予防する?!
こんばんは★
今日の担当は助手の荒井です!どうぞ、
よろしくお願いします♪^^
今日はバレンタインでしたね!
男性はわくわくしながら、出社されたのでは?^^☆
わたしは友チョコなど普段いろいろお世話になる方に
渡したりしました!^^
本命、久しくあげてないですねー
みなさんはバレンタインになにか思い出、ありますか?><!
わたしは、幼稚園の頃を思い出します……笑
えー…
またもや話はそれます荒井ですが、
今日はちょっとした豆知識!!!!
バレンタインと言えば!!!!
チョコレートですよね!
チョコレートは虫歯になるイメージが強いと思います。
だがしかし!!!
(あくまでプチ豆知識です。。笑)
チョコレートに含まれる物質で、
お砂糖は確かに虫歯菌の元となる菌の大好物ですが、
カカオパウダーも含まれています。
このカカオパウダー虫歯の原因のひとつである、
連鎖球菌の活動を抑える役目があるそうです!
かと言って虫歯を予防できる!ではないですよ♪
カカオパウダーには
胃の中のピロリ菌や大腸菌に対する抗菌作用があるのは知られていましたが
虫歯の原因菌が持つ酵素の働きを阻害する事も判明したそうですよ☆
チョコレートはこのような作用だけでなく
ダイエット効果もあったりしますからね!
でもしっかり虫歯や歯周病にならないように
歯ブラシはしっかりと!^^
おもしろい画像があったのですが
PCの調子が悪くUPできませんでした><うわ~~;;;
ARAI
2013年2月4日月曜日
2月★
皆様こんばんは~★
ブログ担当の長谷川です
2月に突入しましたね~。
風邪引いたり体調など、皆様崩されてませんか~。
早く暖かくなって春になって欲しいですね~。
皆さんは歯ブラシ以外に補助グッズ(フロス、歯間ブラシ、タフトブラシ。。。)など
普段使用されてますかぁ~。
磨きにくい細部のお掃除には役立つ道具です。それぞれすぐれてるんです~★
虫歯になりやすい場所の一つとして、歯と歯が接触している隣接面。
ここにプラークや食べかすの汚れが溜まりやすい~。
細菌たちが居心地よく住んでしまう場所になるので、虫歯や歯周病にもなりやすい。
なので私も普段から、フロスはかかせません。
フロスを使うとスッキリしてほんと気持ちいいんですよ。
私は毎日してますが、最初は毎日やらなくては。。。なんて思わなくていいので、
無理ないペースでフロスをじっくり使ってみてくださいね~。
2月も元気いっぱい皆様、毎日頑張って行きましょう~。
2013年1月27日日曜日
こんにちは
私のちょっとしたブームになりますが、友人やお世話になってる方々に歯ブラシセットのプレゼントをしています。
最近では、友人に子供と一緒に歯ブラシができるように歯ブラシ一式とフッ素を贈りました。意外と喜んでもらえるんです(笑)
ラッピングも贈る相手に合わせてと(^O^)楽しんでいます。皆さんも一度試してみて下さい〜どんな歯ブラシが磨きやすいのかな〜?と悩まれるかたもおられると思いますので私達歯科衛生士が相談してみてください
2013年1月20日日曜日
歯周病は生活習慣病の一つです
こんにちは、今週は野崎です(^^)
最近テレビのCMや雑誌でよく”プラーク””歯石””などという言葉をよく耳にしますね。
そこで今更聞けない!?この2つを詳しくご説明します☆
口の中には数百種類以上、数億個以上の細菌がおり、ご存じの方も多いかと思いますが実は細菌の数は肛門よりも多く、お口の中は人間の体の中でもっとも多くの細菌が棲息しているといわれています。
たくさんの細菌が棲息している事自体は問題ではないのですが、これらの細菌が何らかの原因によって増えすぎたり、細菌に食べかすが付着する事によって『歯垢(プラーク)=細菌の塊』が出来上がります。この歯垢が歯に強力に付着していき、歯茎に炎症を起こしたり歯を支えている骨を溶かす、まさに歯周病の原因菌なのです。
※歯垢(プラーク)は歯周病だけではなく虫歯の原因でもあります。
●歯周病は生活習慣病の一つ
生活習慣病は、食事の偏り、運動、休息、喫煙、アルコールなどの習癖とそれらの伸展に伴って発症する疾患といわれています。歯周病が歯科の疾患の中で、唯一生活習慣病としてあげられている理由は、日常生活習慣に左右されるからです。正しい歯磨きを行って、歯垢を除去していれば歯石はつくはずがないという理屈になりますが、それではなぜ歯石がたまってしまうのでしょうか?
歯垢の磨き残こしをそのまま放置しておくと、石灰化して歯に沈着します。そして、唾液中のカルシウムやリン酸と結合して、より強固な石が歯茎や歯茎の中にまでできてきます。これらの沈着物が歯石といわれます。
治療する際には、このような異物はきれいに除去し、感染予防のために口の中を清潔にして治療を行うのが原則です。長期間放置したままでいる人は、下顎の前歯部の裏側や、上顎の奥歯の表面などに歯石がピッタリと沈着しているケースがみられます。これは、歯茎を痩せさせたり、歯茎の中の歯石はさらに歯周ポケットを深くしたりして、歯をグラグラにしてしまう原因になります。
歯周病にならないようにするには、歯石を放置しないようにすることです!そのためには、歯周病の原因であるプラークの段階で早いうちに除去することが大切になってきます。歯石になってしまうと歯ブラシでは取れないので、歯医者さんに行ってクリーニングをしてもらいましょう☆だいたい3ヶ月〜6ヶ月が目安です(^^)
当院では歯科衛生士が優しくクリーニングさせて頂いてますので、お気軽にどうぞ(^-^)/
登録:
投稿 (Atom)