2013年1月27日日曜日

こんにちは

私のちょっとしたブームになりますが、友人やお世話になってる方々に歯ブラシセットのプレゼントをしています。 最近では、友人に子供と一緒に歯ブラシができるように歯ブラシ一式とフッ素を贈りました。意外と喜んでもらえるんです(笑)
ラッピングも贈る相手に合わせてと(^O^)楽しんでいます。皆さんも一度試してみて下さい〜どんな歯ブラシが磨きやすいのかな〜?と悩まれるかたもおられると思いますので私達歯科衛生士が相談してみてください

2013年1月20日日曜日

歯周病は生活習慣病の一つです

こんにちは、今週は野崎です(^^) 最近テレビのCMや雑誌でよく”プラーク””歯石””などという言葉をよく耳にしますね。 そこで今更聞けない!?この2つを詳しくご説明します☆ 口の中には数百種類以上、数億個以上の細菌がおり、ご存じの方も多いかと思いますが実は細菌の数は肛門よりも多く、お口の中は人間の体の中でもっとも多くの細菌が棲息しているといわれています。 たくさんの細菌が棲息している事自体は問題ではないのですが、これらの細菌が何らかの原因によって増えすぎたり、細菌に食べかすが付着する事によって『歯垢(プラーク)=細菌の塊』が出来上がります。この歯垢が歯に強力に付着していき、歯茎に炎症を起こしたり歯を支えている骨を溶かす、まさに歯周病の原因菌なのです。 ※歯垢(プラーク)は歯周病だけではなく虫歯の原因でもあります。 ●歯周病は生活習慣病の一つ 生活習慣病は、食事の偏り、運動、休息、喫煙、アルコールなどの習癖とそれらの伸展に伴って発症する疾患といわれています。歯周病が歯科の疾患の中で、唯一生活習慣病としてあげられている理由は、日常生活習慣に左右されるからです。正しい歯磨きを行って、歯垢を除去していれば歯石はつくはずがないという理屈になりますが、それではなぜ歯石がたまってしまうのでしょうか? 歯垢の磨き残こしをそのまま放置しておくと、石灰化して歯に沈着します。そして、唾液中のカルシウムやリン酸と結合して、より強固な石が歯茎や歯茎の中にまでできてきます。これらの沈着物が歯石といわれます。 治療する際には、このような異物はきれいに除去し、感染予防のために口の中を清潔にして治療を行うのが原則です。長期間放置したままでいる人は、下顎の前歯部の裏側や、上顎の奥歯の表面などに歯石がピッタリと沈着しているケースがみられます。これは、歯茎を痩せさせたり、歯茎の中の歯石はさらに歯周ポケットを深くしたりして、歯をグラグラにしてしまう原因になります。 歯周病にならないようにするには、歯石を放置しないようにすることです!そのためには、歯周病の原因であるプラークの段階で早いうちに除去することが大切になってきます。歯石になってしまうと歯ブラシでは取れないので、歯医者さんに行ってクリーニングをしてもらいましょう☆だいたい3ヶ月〜6ヶ月が目安です(^^) 当院では歯科衛生士が優しくクリーニングさせて頂いてますので、お気軽にどうぞ(^-^)/

2013年1月17日木曜日

まだまだ寒い日が続きますね!


新年があけて、休みぼけもぬけて(笑)すっかり普段通りの生活に戻りましたが皆さんはいかがお過ごしですか?(=u=)

天気予報ではこれからさらに寒くなる予報で、風邪もはやっているようです。
安賀歯科の院内では、継続流行中のEO水で風邪予防をしているからか未だスタッフは風邪しらずで元気いっぱいですが(^w^)
皆さんも手洗いうがいを継続してくださいね〜!

あと、以前もブログにのせていたホワイトニングキャンペーンですが、ご好評につき続々ご予約が入っております。
まだ迷われている方!いらっしゃいましたら、ぜひぜひご相談くださいね〜(^^)

スタッフ一同おまちしております!

今週のブログ担当の中村でした〜(>u< )









2013年1月4日金曜日

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

昨年中は大変お世話になりありがとうございました。
本年もよろしく願い致します。


〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜


皆様、年末年始はいかがおしごしでしたか?
安賀歯科クリニックでは年末29日の診療後、当院の患者様のお店でとても美味しいお料理とお酒と共にみんなで楽しく忘年会☆
無事に一年を終えました☆



1日はお節を頂き、2日に近くの住吉大社へ初詣にいきました☆
今年はお天気がよかったので凍える事もなく、且つ、おみくじでは縁起よく大吉を引き
揚々とお休みを楽しんでおります♩






そしてそして早いもんでもう明日から通常通りの診療開始です!
今年もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いいたします☆




2012年12月25日火曜日

メリークリスマス★

こんばんは★^^ クリスマス寒波到来ですね!; そしてノロウイルスも流行しているようですね; みなさん!くれぐれもうがい、手洗いは必ずです☆ お口の中を清潔に保つと言う事は、やはり細菌の減少出来る訳です! と言う事は…! 風邪予防の一つになります!それだけで、風邪が完全予防出来るわけでは ないですが、、予防の一つとしてになりますが(><)ノ なのでしっかり歯磨きも忘れずに…! みなさん、クリスマスはいかがお過ごしでしょうか?♪ お休みを利用し、私は三重県に気分転換しに行ってまいりました!!
ちょっと画像が逆さま向いてしまってるかも???すいません。。。笑 そして、鳥羽水族館★ セイウチのクウちゃん♪ とても可愛かったです!!!^^ じゃ~~~~~~ん
セイウチの牙のような物は 人間でいう、犬歯が伸びたものです^^ オスでは100センチにまで伸びるそうです!(^_^.) 凄いですよね!!! なのでこの牙のような物で、ご飯を食べるのではないよう…!! そしてそして、話は変わりますが、、、 御堂筋や中ノ島のイルミネーションは見られましたか?★ ちなみに荒井は見ていないです。。。笑 いつでも見れると思うと見に行かないものですね(~_~;) あと、みなさんに嬉しいお知らせ!!! 当院ではご評好につき、クリスマスプレゼントキャンペーン!!! 今回は女性限定でさせていただいていますが ホワイトニングキャンペーンをしています! ハガキは見られましたか??^^ もし、私もしたい!!っと言う方は 是非当院に♪ ご相談だけでもOKです!! 2月末までのキャンペーンになります!!! お早めに♪^^ 荒井

2012年12月17日月曜日

12月★

皆さんこんばんは~ 毎日寒いですね。 体調は崩されてませんかぁ~。 今週のブログ担当は長谷川です 今月に入り、今年最後の衛生士講演会に参加してきました。 4人の講師の先生方の話を聞いてきました。
たくさんの衛生士さんが聴講されてました。日々の臨床に活かせる内容のお話で、衛生士の役割とは何か? それぞれ思うことはたくさんありますが、患者さんと信頼関係を築き、安心して治療ができる環境をつくる ようにしていかなければいけないと思いました。 まだまだ勉強することや学ぶことはたくさんあり、今年できなかったことを来年は挑戦し勉強会などたくさ ん参加して行きたいと思います。 来週はクリスマスですね~。 診療所からもイルミネーションが見えますよ。夜は綺麗~ 御堂筋もイルミネーションが綺麗ですね 皆様も楽しいクリスマスをお過ごしくださいね あっ今年の汚れは今年のうちに・・・ お口のクリーニングも忘れてはいけません。 皆様の来院お待ちしております。 綺麗なお口の状態で新年迎えましょう~。 私もクリーニングして迎えたいと思います笑 来年も皆様が幸せいっぱいの一年になりますように・・・

2012年12月9日日曜日

こんにちは〜

12月に入り寒さも本格的になってきましたね。今年もあとわずか…風邪を引かないように、スタッフ全員で手洗いうがいを行って参ります(^o^) さて、今回は“ドライマウス”についてお話を聞いて参りました。その名前通りお口の中が乾燥してしまう現象で、原因は様々ですが①年齢と共に唾液の分泌が減少②薬の服用(精神安定剤など)③シューグレン症候群(自己免疫疾患の一種)などがあげられています。
唾液は、口腔内の洗浄効果もある事で知られていますので、減少すると虫歯になりやすく、歯垢が停滞するので口臭が発生しやすい、食事中に粘膜(ほっぺた)を噛んでしまう事もあります。 加齢と共に歯周病などのリスクも高くなりますので、1つでも原因改善を行っていきましょう〜 ドライマウスに関しては、まず食事する時に“良く噛む”事 噛む事で唾液が分泌しやすくなるからです。そしてこまめに水分補給、口腔内のマッサージ!言葉で上手く伝えれないので、もし“ドライマウスかも?”と思われる所があれば、一度担当の衛生士さんに相談してみて下さい。