みなさんこんにちは☺️
今日は歯ブラシについて説明します👏🏻👏🏻
みなさんドラッグストアなどに行って歯ブラシを選ぶ際
いっぱいあり、悩むこともありますよね?
一般にプラークは食後8時間ほどで作られ
48時間で歯石になるといわれています🙀💦
いったん硬い歯石になると、
歯ブラシなどでは容易にとることができなくなります💦
ですが、食後48時間以内に歯磨きをし
プラークをコントロールすれば虫歯や歯周病の予防になります😉☝🏻️
では、どんな形のもの、柔らかさはどれくらのものが
いいのか説明します✨✨
まず、形状はフラットなもの!
みなさんドラッグストアなどに行って歯ブラシを選ぶ際
いっぱいあり、悩むこともありますよね?
一般にプラークは食後8時間ほどで作られ
48時間で歯石になるといわれています🙀💦
いったん硬い歯石になると、
歯ブラシなどでは容易にとることができなくなります💦
ですが、食後48時間以内に歯磨きをし
プラークをコントロールすれば虫歯や歯周病の予防になります😉☝🏻️
では、どんな形のもの、柔らかさはどれくらのものが
いいのか説明します✨✨
まず、形状はフラットなもの!
基本的には一直線で平らにカットされた歯ブラシがおすすめです!
平らな形状は歯垢が溜まりやすい歯と歯肉の境目を磨くのに適しています😁
歯ブラシの硬さは「ふつう」または「やわらかめ」がおすすめ です!
商品棚に並んでいるブラシは、
「かため」「ふつう」「やわらかめ」の種類があります。
「かため」は、ご年配の方や子供など手の力が弱い人であれば
適切で良いのですが、一般の人が使った場合、歯茎を傷つけてしまい、
口内炎を発生させたり、歯茎を下げてしまったりする原因になります😿
特に自己流で磨いている方は、ブラシの圧力が強い傾向があります。
また、「ふつう」と「やわらかめ」でしたら「ふつう」の方がおすすめです。
「やわらかめ」のブラシだと、
柔らかいゆえにブラシの毛先が寝てしまうことがあり
歯垢の除去の効率が悪くなる場合があります。
しかし「ふつう」でも力が入り過ぎてしまい
歯茎の炎症が起こってしまう人は、「やわらかめ」を使用しましょう。
気になる方はお気軽に担当のものにお尋ねください☺️☺️
後編に続きます✨