2014年12月7日日曜日

【話題】セブンイレブンドーナツ!!

先日、患者様から一部店舗で先行販売されているドーナツの差し入れを頂きました☆



 
 


2015年に全国展開を予定していて、


配送は1日2回で、出来上がりから3時間以内に店舗に届けられるそうです(*^^*)



セブンイレブンのコーヒーは美味しいので200円でドーナツと珈琲が楽しめるなんて素敵ですね(^。^)



そして・・こんな可愛いお菓子も頂きました☆

食べるのがもったいないくらいのクッキー(^^)

 
 


 
みんな大喜びで、院長もこのスマイル~♪
 
本当にありがとうございました!!

2014年11月30日日曜日

NHK大運動会



先日、色々な歯科医院が集まって出来ているNHKという勉強グループでの
運動会がありました!


総勢80名ほどが集まり、大玉転がしやリレーなど…


大人になってからの運動会は体力的にものすごく大変でしたが、
皆笑顔で過ごした一日でした。






ちなみに安賀歯科は青チームでした!




大運動会の後は、早めの忘年会もかねたお食事会でした。

各医院で余興をされたり…








他医院のスタッフさんとお話できたり、本当に有意義な時間でした☆





2014年11月25日火曜日

こんばんは~♪

3連休最終日ですね!皆さんゆっくり過ごされましたか?

私は、この23日に臨床歯周病学会に行ってきました!千里中央にある千里ライフサイエンスセンター(会場)ドクターセッションと私たち衛生士が行くコデンタルセッション。2会場に別れて勉強するんです>^_^<

午前はケースプレゼンテーションと歯周組織の炎症について、午後からは口腔粘膜疾患・口腔癌を知る


なかなか興味深い話でしたよ~今口腔内の癌の中では舌にできる『舌癌』が全体の50%続いては歯肉、粘膜
と続き疾患の中でも病名は様々てすが、発症する原因は遺伝からくる要素が多い事と、やはり口腔内の環境が不潔な事も関係しているとか……

体の健康はお口から!虫歯や歯周病を放置していても健康にはならない!でも歯医者さんって内容によって時間かかったり、苦手な方も沢山おられると思いますが、私たち歯科医師・歯科衛生士・助手が皆さんの口腔内の健康に少しでもお力になりたいと日々精進して参ります(^o^)/

2014年11月10日月曜日

はじめまして(*^^*)




9月から安賀歯科医院でお世話になっております歯科衛生士の大村です。

先生や他のスタッフの方々に日々フォローしていただきながら、働かせていただいています。


みなさんの素敵な笑顔を見せていただけるよう手助けをできればと思っています。



ソニックケアー購入しました(*^^*)
皆さんも使って見てくださいね

2014年11月3日月曜日

今日は文化の日♪


こんにちは!

今日は文化の日ですね(*´-`)
すっかり寒くなりましたが皆様いかがお過ごしですか?

安賀歯科クリニックでは二週間に一度、他の歯科クリニックの先生方及びスタッフの皆さんと様々な知識を交換しあう交流の場に参加させて頂いてます!

豊富な知識をお持ちの先生方の講演をきかせて頂いたり...




歯科衛生士・歯科助手・受付、役割に関わらず患者様に快適に治療を受けてもらうためには、と意見を交換しながら実習をしたり...





毎回様々なテーマが討論されています!
他医院のスタッフの皆さんと関わることで刺激にもなりますし、次の日からの意識も高まります(*´ー`*)


またこのblogで講演会などの内容もお伝えできたらと思います♪

2014年10月21日火曜日

☆歯間ブラシ☆



今回は歯間ブラシについて!


みなさんは使ったことありますか??
市販ではいろんなものが売られていますねーー選ぶのも一苦労だと思います。


歯間ブラシは歯ブラシだけでは落とせない歯と歯の間やブリッジといった橋渡しの被せ物が入ったところを念入りにお掃除する時に一役かってくれる画期的なお掃除道具です!
しかし、選び方を間違えると歯茎を傷めたり、上手に汚れを落としきれない無駄な労力を使うことにもなります。


歯間ブラシは小さいサイズから大きいサイズまで豊富にあるため、自分にあった歯間ブラシを選ぶことが最大のポイントです。
大きすぎる歯間ブラシを無理やり歯間に入れて出血させていては意味がありません。


逆にスカスカ余裕がありすぎても上手に汚れが落とせない場合もあります。
当院では歯間ブラシのサイズを測って患者様にぴったりのサイズをさがし、患者様に負担のない清掃方法をお伝えしております。


自分では分からないなぁーーっと思っておられる方はぜひ、スタッフまで☆


自分の歯間ブラシのサイズを知って、歯に負担のないお掃除をおこないましょうね。

2014年10月6日月曜日

メンテナンス

こんにちは^^
日増しに秋が深まり、だんだんと涼しくなってきましたね。

皆さんは定期的な健診に行かれてますか??

今日はメンテナンスの重要性についてご紹介します。

歯周治療を受けると歯周病細菌が減少して、良好な歯ぐきの状態が得られます。
しかし治療終了後に定期的な管理をしないと歯周病細菌が増加したり、かみ合わせが変わったりして歯周病が再発することがあります。

そこで定期的に歯科医院を受診して、さまざまな項目のチェックやお口の清掃を受けることをメインテナンスと言います。


写真は歯周治療後メインテナンスを受けずに再発した症例と、歯周治療後メインテナンスを行いながら5年後に来院した時の症例です。歯周治療の終了は次のメインテナンスのスタートでもあるわけです。



メインテナンス時には
「1. 歯みがきの状態」
「2. 歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さ」
「3. 咬み合わせに問題はないか」
「4. その他、義歯や修復物の状態」などをチェックします。
そして歯みがきが不十分であれば再度ブラッシング指導を行います。

特に歯周治療後は歯と歯の間があいたりして磨きにくい場所ができますので、患者さんひとりひとりに合わせた清掃法を指導します。

メインテナンスの間隔は、歯周病の重症度や歯みがきの状態などによって個別に決める必要があり一般的に治療前の状態が悪かった場合や歯みがきがあまりできない場合は、1~3ヵ月ごとにメインテナンスをお勧めします。


いかがですか??
いつまでも健康な歯を維持できるよう、定期健診に行きましょう^^